ライターの気になる収入、ギャラはいくらが相場なのか
フリーライターをめざしている人、または駆け出しのライターにとって、まわりがどれくらいの収入をもらっているかは非常に気になるもの。
未経験の人にとっては「ライターになってちゃんと食べて行けるのだろうか」と不安でしょうし、駆け出しライターなら「他の人はもっと高い原稿料をもらっているんじゃ?」なんて疑問が生じることは多いはず。
フリーライターという仕事の相場はいくらなのでしょうか?
雑誌で活躍するフリーライターの原稿料の相場
まず、雑誌をメインに活動するフリーライターの収入についてですが、原稿料の相場はだいたい1ページ5000円〜3万円くらいです。もちろんピンキリなので一概に決まっているわけじゃないことは想像がつくと思いますが、単純に「売れている雑誌、大手の雑誌は高い」、「売れていない雑誌、中小出版社の雑誌は安い」というふうに考えてOKです。
いわゆるみなさんが知っているような大きな出版社では、1ページ3万円以上という原稿料がいまだにあります。じゃあ他の雑誌と比べて大変かというと、そんなことはなく、ここに食い込めるかどうかがフリーライターとして収入をアップさせるには不可欠だったりもします。
5000円〜3万円と書きましたが、さらに均すとだいたい1万円〜1万5000円くらいが本当の相場かもしれません。面白いのは、すごく有名なライターさんでも、大手じゃなければ1万円くらいで仕事を受けるということ。「予算が決められているから、コレしか出せない、それでも仕事してもらえませんか?」という中小の出版社からの依頼に、快く応えるライターは、いろんなところから引っぱりだことなっている良い例です。
ここで、相場をもとにフリーライターの年収についてシミュレーションしてみたいと思います。
3つの媒体で仕事をしていたとして原稿料を計算して見ると
例えば、3媒体で活動していたとして、それぞれの原稿料はこんな感じ。
大手の週刊の雑誌:1ページ2万円、毎週3ページ
中小の月刊雑誌A:1ページ1万5000円、毎月6ページ
中小の月刊雑誌B:1ページ5000円、毎月2ページ
だいたい週刊誌(週刊誌といってもゴシップ雑誌だけじゃなく、週刊で出ている雑誌も含みます)は相場が高いです。しかも1週間に一度仕事があるので、ライターにとってはおいしい仕事。もちろんその分大変ですが。これは年間52週間あるので、(実際には合併号などもあるので違ってきますが)単純に計算すると、毎週1ページ2万円×3ページ×52週間=312万円となります。
中小の月刊誌Aはギャラは平均的だけどちょっとボリュームが多いと仮定して1万5000円×6ページ×12ヶ月で108万円。月刊誌Bはギャラもページも少なめで5000円×2ページ×12ヶ月で12万円。
合計すると432万円。だいたいこれくらいの仕事の規模で、サラリーマンの平均年収と同じくらいの収入となります。
ここから「いかに上乗せできるか」が稼げるフリーライターになるカギ
実際は「ページ2万もくれる仕事なんてなかなかないよー」とか「もっとページこなして儲けている!」というライターももちろんいます。上に書いたものはあくまで例なので。
ただ、どのライターにも共通していえるのは、ここから「いかに上乗せできるか」でしょう。レギュラー以外にも、もっと他の雑誌から仕事を取ってきてバリバリ稼ぐパターンもあれば、書籍のライターとして臨時収入を得るパターンも。他にも雑誌ではなく、広告に近いような形でクライアントと直接やりとりする仕事(これで私はけっこう稼いでいました!)なども。
また、まわりのライターさんの中には、文筆業だけでなく、放送作家として収入を得ている人も多いですし、ブログで稼いでいる人、ネットオークションで稼いでいる人など、ライター業以外もあたりまえだったりします。
ここの上乗せについては、また別の機会に詳しく書いてみようと思っています。
未経験、駆け出しライターは相場を気にせず、何でもやってみよう
とはいえ、フリーライターとして最初のころは、毎週、毎月の定期的な仕事を獲得するだけで一苦労だと思います。特にずっと出版不況が続くこのご時世、なかなか新人ライターをやとってくれるような余裕のある雑誌媒体は多くありません。
一方で、Webメディアでは新人だろうが素人だろうが、誰でもウエルカムな状況。もちろん、その分すごーく単価は安いのですが、私はこうした仕事でも「何につながるかわからない」という意味で、積極的にやってみるべきだと思います。
例えばクラウドソーシングを使ったライティングの仕事は、お小遣いのようなギャラがほとんどというイメージが強いのですが、会社によっては探せばけっこう雑誌と変わらないギャラ、それ以上のギャラが期待できるケースも最近はだんだん増えてきています。
過去の記事でも何度か紹介していますが、クラウドソーシングの中でも、クラウドワークスやランサーズはもはやWEBライターの登竜門的な存在となっています。初心者であるならまずは自分で実際に会員になってみて、安いものから高いものまで探してみることは重要だと思います。
ただ、そんな中でも、クラウドソーシングとはいえギャラの高さがあなどれないものもあって、【サグーライティングプラチナ】 は超おすすめ。個人的にはライターに特化したクラウドソーソーシングは選べる案件も豊富でよいかと。特別なスキルがなくてもテストに応募できるのでいいかも。とはいえ、他にもたくさんあるので、自分に合ったものをいろいろ探してみるべきです。
というわけで、フリーライターの収入と原稿料の相場について書いてみましたが、正直なところ、フリーライターの収入に相場はあってないようなもの。人によって様々ですし、あまり周りを見ても仕方がない気も。
フリーランスのライターとして暮らしていくことで大切なのはモチベーション。自分がいかにがんばるかが収入に繋がるので、きちんとモチベーションを持っていければ、あってないような相場ではありますが、自分でちゃんと稼げてるなーと思えるライターになれる可能性は高いと思いますよ。
【合わせてお読みください】
- 編集者が知る「稼げるライター」と「稼げないライター」の違い
- 稼げるフリーランスになるには「営業マン」より「広告マン」を目指すべき
- Webライターは稼げるか?ライター募集の注意点と気になる収入
- ライターの収入をアップする、おすすめの仕事5選
- フリーライターなのに仕事がない!意外と使える3つの対処法
- フリーランスライターの確定申告、青色申告 or 白色申告?
- 自分はライター向きか?それとも編集者向きか?を判別する方法
フリーライターになる前に、まずはマスコミ業界で働きたい!
という方は、転職エージェント経由で相談してみるのはおすすめです。例えば、宣伝会議グループ 広告・Web・マスコミの求人情報・転職支援はマスメディアン は、名前の通り、マスコミ系に強い転職エージェント。「フリーランスは収入が安定しないだろうからいきなりは怖い…」と不安なら、相談のつもりで応募してみるのもいいかもしれません。